2009年03月02日
第81回〜アメリカの医療システム〜
今回はちょっと雑誌から仕入れたアメリカの医療システムの紹介です。
今たまたま仕入れた知識なので、
オバマ大統領の保険制度改革案のとこまではあまり書けませんが。。
日本とアメリカの違うとこ何かを軽く紹介です

そもそもまず『病院』(Hospital)と呼ばれるものにも違いがありました。
日本では
”入院用ベッドを20床以上有する医療施設”が『病院』と呼べるらしいです。
一方アメリカは
”1床でも入院施設の整ってるベッドや施設がある”と
『病院』と呼ぶことが許されているらしいです。

興味深いのは『医師』
日本の医師は”働く病院に所属して、その病院から給料を得る”のがほとんどですが、
アメリカの場合は大分違いました

病院に直接所属しているのは、研修医、救急医、看護士、検査技師などですが
その他の医師は”契約医”と呼ばれる”病院と外来診察の契約をしている開業医”が多いみたいです。
つまり院内の診察室を借りて診察しているだけで
直接その病院に勤めているわけではないわけです。

さてさてそして『医療費の請求システム』です。
これも大分違います。
日本では診察が終ると受付に行きお金を払って帰りますよね?
アメリカはどっこいイ。大抵の場合は診察が終るとそのまま帰宅するのです。
ぢゃあいつお金は払うのか?
請求書は後日家に送られてくるのです。
ただココがメンドクサイとこなのですが。。。
病院から一つ請求書が送られてくるわけではないのです。
医師は直接病院に勤めているわけではないので、
診察代は医師から、病院の施設使用料は病院から、
外注の検査費用はそれぞれの検査機関から(血液検査などは外の機関に委託する方が安いらしい)などと、全て別々にくるらしいです。。。
なので、自分の加入している保険の内容をよく把握していなければいけなく、
さらにアメリカは保険のシステムもややこしいらしく、一度病院に行くと結構メンドクサイみたいです。

ま。。。
病気にならないのが一番いいってことですね。。

ちなみに、
アメリカには日本でいう”国民皆保険”といった公的な医療保険制度が存在しないらしく、
その保険制度を巡っての改革案なども大統領選で色々とあったらしいですね。
ものすごくアバウトな言い方ですが。。。w
その辺のことも雑誌に色々と書いてあるのですが、
ちょっとメンドクさ。。。長くなってしまうのでこの辺にしときます。
さて、
来週の"shu'z life in Boston"はおそらくオヤスミして(?)、
ゲストの方に書いてもらおうと思います。
以前"GAiGO"(鹿児島外語学院)生徒の”だいちゃん”がボストンへ短期留学に来た際に
”Daiki'z life in Boston”を書いてもらいましたが、
今回はGAiGO講師の"Ayumi先生"がボストンに来ています。
ということで。。。
来週はおそらく"Ayumi'z life in Boston"にしようかと思っております。
ボクもそろそろ学校がテスト期間にも入るし、
書くのが大変になりそうなときにちょうどいいゲストがいるので
書いてもらっちゃえ。という気持ちではありません。

だいちゃんの時同様ボストンに来たてホヤホヤなので、
僕よりももう少しフレッシュな目線でのボストンの様子などを書いて頂けると思います

お楽しみに。

Posted by shu at 06:04│Comments(7)
この記事へのコメント
ご無沙汰です。
医療保険、めちゃくちゃ高いですぅ~~~。
これが無いと、Dr.も血液検査もバリバリ高いです。
でも、Shuさんのブログ読んで勉強になりました
ありがとうです。
え~と、私が健康診断を受けるときは
先にお金を払い、受診で帰宅します。
苦手なのが、受付をしてから、病歴をチェックされる時・・・
医療英語が分からん!です。
まだまだ勉強です。
医療保険、めちゃくちゃ高いですぅ~~~。
これが無いと、Dr.も血液検査もバリバリ高いです。
でも、Shuさんのブログ読んで勉強になりました
ありがとうです。
え~と、私が健康診断を受けるときは
先にお金を払い、受診で帰宅します。
苦手なのが、受付をしてから、病歴をチェックされる時・・・
医療英語が分からん!です。
まだまだ勉強です。
Posted by Lou at 2009年03月02日 07:50
♪ Louさん
お久しぶりです ♪
そうそう。
記事にも書いてありましたが、最初の受付の時点でいろいろと細かく記載しないといけないらしいですね。。
健康診断みたいな決まった事をする検査は
前もって値段も決まっているのですかね。。?
なるほどなるほど ♪
医療英語。。。ボクもさっぱりですw
ボストンは明日から大雪予報みたいです!
お久しぶりです ♪
そうそう。
記事にも書いてありましたが、最初の受付の時点でいろいろと細かく記載しないといけないらしいですね。。
健康診断みたいな決まった事をする検査は
前もって値段も決まっているのですかね。。?
なるほどなるほど ♪
医療英語。。。ボクもさっぱりですw
ボストンは明日から大雪予報みたいです!
Posted by shu
at 2009年03月02日 11:13

あれから1年かぁ・・・。早いですね~ボストンが恋しいです(>_<)
お~"Ayumi'z life in Boston"!!
楽しみにしてま~す!!\(^o^)/笑”
お~"Ayumi'z life in Boston"!!
楽しみにしてま~す!!\(^o^)/笑”
Posted by だいちゃん at 2009年03月02日 23:28
♪ だいちゃん
そう。もうアレから1年なんだよね。。
ホント早いね!
ボストンは相変わらず寒いよ。
今度は夏の間に遊びにおいでよー w
そう。もうアレから1年なんだよね。。
ホント早いね!
ボストンは相変わらず寒いよ。
今度は夏の間に遊びにおいでよー w
Posted by shu
at 2009年03月03日 00:46

はじめまして
hinaです
こういう方もこのブログにいらっしゃると知り
思わずコメントしてしまいました
我が家の小学生も来年春
短期のホームステイを目指しています
素敵なお兄さんのお話を
伝えたいと思いました
Posted by Amitie
♪ hinaさん
初めまして ♪
小学生でも留学されるんですね!
すごいなぁ。。
最近は小学校でも英語の授業もあるみたいですしね ♪
どこの国に行かれるのでしょうか。。?
ボクは中学3年生の時に短期で、高校3年生の時に1年間留学しましたが、とてもいい経験になり世界各国にも友達ができましたよ。
hinaさんの息子さんもきっと良い経験になるでしょうね ♪
hinaです
こういう方もこのブログにいらっしゃると知り
思わずコメントしてしまいました
我が家の小学生も来年春
短期のホームステイを目指しています
素敵なお兄さんのお話を
伝えたいと思いました
Posted by Amitie
♪ hinaさん
初めまして ♪
小学生でも留学されるんですね!
すごいなぁ。。
最近は小学校でも英語の授業もあるみたいですしね ♪
どこの国に行かれるのでしょうか。。?
ボクは中学3年生の時に短期で、高校3年生の時に1年間留学しましたが、とてもいい経験になり世界各国にも友達ができましたよ。
hinaさんの息子さんもきっと良い経験になるでしょうね ♪
Posted by shu
at 2009年03月11日 10:40

はじめまして。ANGLO Colorからブログを見つけて参りました。
アメリカの医療システムはややこしいし、医療費も高くてびっくりですね。
何故か病気をしたらいけない、いけない!と思えば思うほど?こちらに来て夫婦+犬2匹で病院通いをしています。
最近も歯医者さんで2本虫歯を発見され、見積もりを見ると数万円。
渡米してすぐの頃、歯の詰め物が取れてしまいクラウン(詰め物)を新しく作らなければならなかったのですが、その時は十数万円しました。それを知っていたからか、今回治療代金を見てホッ(笑)
健康が何よりですね。 アメリカにきてしみじみそう思うようになりました。
アメリカの医療システムはややこしいし、医療費も高くてびっくりですね。
何故か病気をしたらいけない、いけない!と思えば思うほど?こちらに来て夫婦+犬2匹で病院通いをしています。
最近も歯医者さんで2本虫歯を発見され、見積もりを見ると数万円。
渡米してすぐの頃、歯の詰め物が取れてしまいクラウン(詰め物)を新しく作らなければならなかったのですが、その時は十数万円しました。それを知っていたからか、今回治療代金を見てホッ(笑)
健康が何よりですね。 アメリカにきてしみじみそう思うようになりました。
Posted by chicchi at 2009年06月27日 06:45
♪ chicchiさん
はじめまして。
虫歯の見積もりで数万円ってのも大変ですね。。
そういえば、
以前知り合いが風邪で病院に行き、レントゲンや血液検査などモロモロを受け、請求が100万程きていたときもありました。。。
(これは保険でカバーできたみたいですが。)
ホントに健康が何よりですよね。。
はじめまして。
虫歯の見積もりで数万円ってのも大変ですね。。
そういえば、
以前知り合いが風邪で病院に行き、レントゲンや血液検査などモロモロを受け、請求が100万程きていたときもありました。。。
(これは保険でカバーできたみたいですが。)
ホントに健康が何よりですよね。。
Posted by shu
at 2009年06月28日 01:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。