スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2007年09月24日

第13回 〜秋?〜



ボストンも今季節の変り目に。。。

あるような気がします。もみじ

相変わらずどーもココの天候はよく分からないのです。

毎日実際外に出てみるまで、寒いのか暑いのか、分かりませんw

長袖を着ていても肌寒いくらいの日(8度〜12度くらいかな。。)があったかと思うと、
次の日は30度近くまで気温が上がったり。。

週ごとに、夏と秋がくる様な感じがあります。。困ったな

と言ってもまだ温かい方。ココの冬は長く、冷たいですから。。。雪

さて、

秋も近づき、もうしばらくすれば家の周りでもチラホラと紅葉が見れるようになると思います。
今はまだ定まらない気温に、木々たちも色づいていーものか迷ってるよう。。。キョロキョロ


コレは去年撮った写真。葉が色づき始めたら旬な写真もアップしますね グッ

学校が始まっているので、生活は毎日家と学校の往復です。
授業が始まって2週目にしてすでに、授業に追いつかなくなる程課題が山積みです。。困ったな

前回も書きましたが、
好きな勉強で ”忙しい!”なんてグチれるのは本当にありがたいことです。。

目の前の忙しさばかりに刈られていると、そういうことを忘れがちになるものです。ゲンコツ


確か今週末あたり近くの通りでJAZZ FESTIVALがあるようなので、
次回はその様子でも書くかもです グッ


  


Posted by shu at 05:00Comments(0)

2007年09月17日

第12回 〜授業〜


秋の授業が始まってから、1週間が経ちました。

さて、

授業が始まってから2週間は『Add & Drop』期間でもあります。

実際に授業を受けてみて、先生が合わなかったり、思っていたのと違ったり。。
そんな場合はDrop! その授業の受講をキャンセルすることができます。

逆に、他に授業を加えたい時や、変更したいとき。。
そんな場合はAdd! 新しく授業を加えることができます。

要は”お試し期間”みたいなものかな。。

そういった意味ではボクもまだ本決まりではないですが、
今学期の授業スケジュールを本邦初公開!!w



これで12単位分の授業。あと1単位取らなければいけません。。
いや、別に取らなくてもいーのですが、授業料は13単位分のものです。

ちなみに、13単位というのは結構な量です。。。
1週間でこんなに学ぶことが可能なのだろーかというくらい。。。アウチ

今回の内容としては、
有名ジャズ奏者のスタイル研究、ジャズアンサンブル、R&Bアンサンブル、プライベートレッスン、
音楽理論、イヤートレーニング(音の聞き取りや、譜面上の音を歌う)等です。

この大学に入学してからは、主にJAZZの勉強をしています。

名の知れた先生方も結構います。例えば今回ボクの先生は、

プライベートレッスンに、David Gilmore
(ギタリスト。共演者はWayne Shorter, Randy Brecker, David Sanborn等々。。)

ジャズアンサンブルには、Mark Whitfield
(ギタリスト。Chris Botti,Jimmy Smith,Tommy Flanagan等々。。 )

R&B(ソウル/ポップス)アンサンブルには、Jetro da Silva
(ピアニスト。Stevie Wonder、Celine Dion、Whitney Houston等々)

等々の先生方です。

Jetroは、安室奈美恵のコンサートも参加してたみたいです。。
「こんなん弾いたよ」と”CAN YOU CELEBRATE?”のフレーズを弾いてました。。w
コンサートDVDにも出てるみたいですよ。。 

ちなみに、
ホイットニーヒューストンやらのビッグネームのサポートもしているみたいですが、
一番稼ぎが多かった仕事は、

安室奈美恵のツアーだったらしいです。。w

1ヶ月のツアーで$40,000(約460万)って言ってたかな。。。ビックリ


さて、

1週間で一通り授業も周り、すでにやることが山積みです。
冬休みに(12月中旬〜)入るまで、土日も返上になりそうな予感です。。困ったな

忙しいって素晴らしい事ですが 肯く

ホントに感謝感謝です。お願い 

しぇいしぇい頼む


  


Posted by shu at 07:00Comments(2)

2007年09月10日

第11回 〜チェックイン〜


前にも少し触れた’学期制’

学期制の特徴としては、毎学期ごとにチェックインというのをしなければいけません。

その学期の始めにその学期分だけの授業料を払い、また学校に来ます。
というのを学校に提出するようなものです。

裏を返せば、

1年間在籍して、1年間どこかにフラリと出て行き、
またフラリと戻ってきたって別にいーわけです。

そのチェックインをするかしないかで、その学期に参加するかしないかが決まります。
なので、おそらく基本的に’退学’というのはないのでしょう。

別にどこに知らせる必要もない。
辞めたきゃ来なければいーわけですから。。。

ボクは今まで3回チェックインしてきましたが、
いつも何かトラブルが起き、すんなりいったことがありません。。

この秋で4回目にして、初めて問題なくチェックインできました。。

第3回の”予防接種”で触れましたが、日本で受けるには期間的に間に合わない注射、
本人は忘れていてもやはり学校の記録上では’未接種’ということになっており、
接種するまで次のチェックインは絶対にできません。

ボクも前前回のチェックインの時に、
『この最後の注射が終わっていない。この病院に行けば今日にでも打てる。』

と言われ、友達と病院に行き、受付の看護婦さん(?)と話をしたのですがコレ。。。


高い。。。


その1本で確か$150(約1万8千円)するというではないか。。。
他の注射など、300ドルくらいするのもあったよーな。。

思わず看護婦さんに

たかっ! って言ってしまいましたw

その人も、「そう。。。高いんだよねコレは。。」

ところがその人はいい人だった!

その後、
『もっと安くで打てるところもあると思うよ』と言って、他の場所を探して紹介してくれたんです。

そしてその人が、毎週水曜日にその注射に限り、無料で接種してくれる保健所を発見

すると何とその場所、

ボクの学校の目の前の保健所でした。。。w

いやいやいや。。。

何で学校がそんな情報を教えてくれなかったかな。。
今まで何万、何十万と生徒がいて、学校が知らなかったわけでもあるまいし。。

学校でチェックイン担当の人と少しもめ、
結局、水曜日まで待ち、友達と供にタダで受けることができ、無事チェックインできました。

そして前回の夏のチェックイン、

今度はまた前回あれだけ色々あり受けた最後の注射、まだ受けてないことになってました。。。

そしてまたまたモメルことに。。(泣

学校はとにかく、注射を受けたか受けてないか、ではなく
受けたという証明書が欲しいだけなのです。

とにかく書類さえ揃っていればいいわけです。

なのですが。。ボクは前回提出してるからチェックインできたわけだし。。

『120%! 前の学期の時点で提出してあるってば。。!!』
『一緒に注射受けた友達はすんなりチェックインできてる。』 と何度言えど、

『でもとにかくその書類がこちらの手元にない。書類がなければチェックインはできない。』
の繰り返し。。

テレビで観る国会での議論のようだ。。w
その質問がどう形を変えようが、答え方は一つ。

ボクも次第に頭にきて、

『それは別にボクが悪いのではなく、ソッチの管理がズサンだからだろう?? 
何でソッチのミスで無くしてしまった書類の為に、ボクがまたわざわざ病院へ行き、証明書をもらってこないければいけないんだ?!』

『でもとにかく書類がないと。。。。』

んもう。。!!ww 

ラチがあかない。。。w

そのボクの話している人が、『ぢゃあどうにかしよう』という風には絶対なりません。
基本的にコッチの人は、ソレ以上のこと、自分の仕事の範囲以外のことは動きません

ボクはそういう印象が強いです。
”仕事”、”サービス”というものに対しての考え方の違い、
それに”責任の問題”等が後ろにあるようにも思います。

アメリカは”訴訟大国”でもありますし。。
些細な事でも訴えられると、大きな損失になる国です。。

だから、自分のできる範囲以外のことで問題を起こすと、
”担当でもないのに、無責任なことを言って損失を負わせた” 
と訴えられることを恐れているよーな。。

とにかく、ココで諦めるわけにはいかない。
自分でどうにかしなければ、ただチェックインできないだけです。

はっきり言って、
生徒が一人学校に来るか来ないかは学校としては大したことではないわけですので、
何もしなければただそのまま授業にも出られなくなるだけ。

でもボクがまた証明書を貰いに行け、と言われるのも納得がいかない。。。

第一、無料の注射を打ったし、病院にその証明が残っているとも限らない。
そしたらまた受けなければいけないのか??


さて、

その人がその仕事の範囲を超えたときは、必ず”次の人”がいます。
要するにその人の上の人、上司やその部署のトップです。

その人と話すことになり、オフィスに入ると、これまたデスクはゴチャゴチャ。。

そしてその中からボクの書類を探し出そうとしだすし。。。w
どう見ても管理してる側の問題だろコレは。。w

これで
「やっぱないや。病院行ってきて。」 何て言われたらどーしてくれようか。。w

結局その人は、書類は見つからないままチェックインをさせてくれました。
その人から病院には連絡をしておくということで。

『当然だ!』と言ってやろうとか思いました。。。w


長くなってしまいましたが、別にアレです。

自分の学校に文句を言いたいわけではないんです。
ここの大学はズサンだ!と言うわけではなく、

おそらく、どこの大学でも同じようなものだと思います。
きっと大きな学校になればなるほど、個人への対応は事務的なことでしかありません。


ボクの言いたいことは、

自分で動かなければいけない

ということ。

誰かがどうにかしてくれる。という考えではどうにもなりません。

前にも言った通り、ボクも自分で動き、”上の人”まで話にいかなければ、
ただチェックインできなかっただけです。

チェックインできないということは、授業が取れないということ。

学生VISAを持ちながら、学校に行かないということは、
おそらく不法滞在になってしまいます。。

チェクインの時期が終わってしまえばその後は、
「もう終了した」と繰り返し言われるだけでしょう。


”どーにかなるさ” という考え方は好きです。

でも誰かが”どーにかしてくれるさ” という考え方ではどうにもならない時もあるでしょう。


なので、

自分で動くこと。


コレ、大事です。

チェックインというより、トラブル対策みたいな話になってしまいましたがw

今回は無事チェックインも終え、
今週からいよいよ授業が始まります。

グッ


学校前



  


Posted by shu at 07:18Comments(0)

2007年09月03日

第10回 〜引っ越し〜


ボストンは今まさに ”引っ越しラッシュ” です。

9月からの入学や入居に向けて、アチコチで引っ越ししてます。
今外にでたら大きな荷物や、運ぶ人たちがゴロゴロ見受けられます。

さすが”学生の街”というか。。

街中いたるところでココまで引っ越しだらけなのは見た事ないなぁ。。
ここら一帯でも、全てのアパートで引っ越しがあってるんぢゃないかと思うくらい。。


(ボクのアパート前から、左を見た写真。)


(同じ場所から、右を見た写真。)

ココでは基本的にバンやトラックなどのレンタカーを借りて、
自分らで引っ越しをする人が多いみたいです。

引っ越しの車で渋滞になってる時間帯もありました。。




友達からも、『引っ越し手伝ってー』の電話が数件。。困ったな
今日は朝と夕方2件の引っ越し作業をしました。。
もう腕がパンパンです。。アウチ



ちなみに、

ボクは前まで学校の寮にいましたが、

この部屋に2人で住んでました。。。今考えるとスゴい。。困ったな

ルームメイトと気が合わなければ最悪でしょう。。。
ボクのルームメイトは日本人で、うまいこと気も合い、
今年6月に引っ越ししてからも彼がルームメイトです。

日本を出る前は、
「アメリカまで行って日本人と住むのかぁ。。」とも思ってましたが、
実際一緒に住むとなると同じ文化の人たちの方が楽だと思います。。困ったな

”語学留学”したいのなら、また少し話は変わるかもしれませんが。。

引っ越してからは、自分の部屋もありますw



なのに家賃は寮にいた頃より大分安くなってるというオカシナ話。。困ったな
寮がやたらと高かったみたいです。。普通は学生寮って安いんぢゃないのかな??

何だかそういうイメージがあったのですが、違ったみたいです。。


さて、

この引っ越しラッシュも終わるであろう頃、新学期も始まります。
実際に授業が始まるのが、9月10日から。

暦の上では、ボクもボストンに来てからちょうど1年が経ちました。
(実際2ヶ月くらいは日本に帰ってると思う。。)


この日本から遠く離れたアメリカ/ボストンという地で、
これだけ自分の好きな勉強をする時間が与えられている事への感謝を忘れずに、
また気を引き締め直して、

日々是精進ですグッ


  


Posted by shu at 07:00Comments(4)