2010年03月29日
第117回〜春間近?〜
ボストンは少し春らしくなってきました。
最高気温もついに20℃を超える日があり、
チャールズリバーにはヨットやボートも出ていました。

このまま本格的に春へ。。。
とはやはりいかず、最低気温はまたマイナスまで下がる日もありました。。

暖かくなると、何の木のかは知りませんが
ここの通りはピンク色の花をつけるので、咲いたらまたアップします
最近は4月末にあるゴスペルのコンサートに向けての準備に少し追われています。
今学期はJazzに集中するはずだったのが、完全にゴスペルの方に押されてしまってます。。

12曲あるのですが、譜面が1つもなく、
というか譜面を必要とする生徒がいないというか。。。
楽器隊はボク以外は全員黒人なのですが、みんなさすがにこの音楽の中で育って来た人たちです。。あっという間に覚えちゃいます。。
音に対しての耳のついていき方が早い。。
あとこのゴスペルの中で育って来た彼ら、2つ以上楽器ができる人が多い。。
ベース、ピアノ、オルガンの3つこなす人がバンド内だけで2、3人います。
昔から教会での演奏の時に誰かいなかったら、誰かがその楽器を変わりにできなければいけないため自然とそれらをやるようになった、と一人の友達は言っていました。
そんな中、置いてきぼりをくらわないようにしているこの頃です。

最高気温もついに20℃を超える日があり、
チャールズリバーにはヨットやボートも出ていました。
このまま本格的に春へ。。。
とはやはりいかず、最低気温はまたマイナスまで下がる日もありました。。
暖かくなると、何の木のかは知りませんが
ここの通りはピンク色の花をつけるので、咲いたらまたアップします

最近は4月末にあるゴスペルのコンサートに向けての準備に少し追われています。
今学期はJazzに集中するはずだったのが、完全にゴスペルの方に押されてしまってます。。
12曲あるのですが、譜面が1つもなく、
というか譜面を必要とする生徒がいないというか。。。

楽器隊はボク以外は全員黒人なのですが、みんなさすがにこの音楽の中で育って来た人たちです。。あっという間に覚えちゃいます。。
音に対しての耳のついていき方が早い。。

あとこのゴスペルの中で育って来た彼ら、2つ以上楽器ができる人が多い。。
ベース、ピアノ、オルガンの3つこなす人がバンド内だけで2、3人います。
昔から教会での演奏の時に誰かいなかったら、誰かがその楽器を変わりにできなければいけないため自然とそれらをやるようになった、と一人の友達は言っていました。
そんな中、置いてきぼりをくらわないようにしているこの頃です。




Posted by shu at
13:10
│Comments(0)
2010年03月17日
第116回〜コンサート〜
ボクの友人であるアコースティックギタリストの
”豊田渉平”(Toyoda Shohei)が
ボストンを去ることになり、土曜日に彼のソロライブがカフェでありました。
ボクもギターデゥオで数曲参加


”Meagan Hickman ”とのギター&ヴォーカルデゥオでの演奏も。。

"CAFE LUNA"店中はこんな感じ。ご飯も美味しかったですよー。
先週末から雨が降り続き、ボストンも地域によっては洪水になっていましたが

火曜日になってようやく晴れ、春らしい気候になりました。
サマータイムも始まりました。
今週は”春休み”で学校は1週間のお休みです。



Posted by shu at
05:50
│Comments(0)
2010年03月09日
第115回〜ゴスペル〜
今週は中間テスト期間でちょこっとバタバタしてます。
ところで今学期" Berklee Gospel Choir"に
ギタリストとして参加しているのですが、このゴスペルという音楽の力強さには毎回圧倒されます。。
(去年のコンサートの様子。今年はボクも参加します

授業ではアフリカンアメリカンの生徒が多く、
アメリカの黒人の歴史にも関心を持ち、本を読んでみました。
もちろん同じ"音楽”で演奏するのに"人種”や"宗教”の壁はないのですが、
やはり多くのアフリカンアメリカンがこの音楽の中で育って来ているというのは事実です。
何より歌っているのを見ているとそう感じさせられてしまうことがよくあります。
そのバックグラウンドはやはり歴史から来るものでもあるのだと思うのです。
他にもアメリカに限らず、というか音楽に限らず
"人種問題”的な映画を見たりしてます。
"Hotel Rwanda"や、"The Last King of Scotland" (ウガンダ)や、
"The Kite Runner"(アフガニスタン)など。。
やはり興味がわいて来るのは、日常的に多くの人種と接する場で生活しているというのもあるのでしょうか。
興味のある方はチェケラーしてみてください ♪



Posted by shu at
12:27
│Comments(0)